【防災対策】災害時に対策しておきたいトイレ|非常トイレ
日頃からできる備え
災害は予測ができない以上の被害があります。
それでも日常から備えや対策を行う事が重要です。
災害が起きた時の行動を家族同士で決めておくことでスムーズに行動ができるように今一度想定をしておきましょう
よくいる場所で、どんな危険があるか考える
- 自宅
- 職場
など周辺でどのような危険が潜んでいるのか予測をしてみることが必要です。
よく訪れる場所でも災害時の対策で考えてみると避難経路を知らなかったりするので施設や道路など調べておくのがおススメです。
日頃から防災情報を収集し、状況を把握する
日常から防災情報を知る癖を付けて、防災感度を高く持っておくのも対策の一つですね
お住いの市区町村では防災情報の問い合わせページを、ブックマークや必要な箇所をスクリーンショットなどして保存をしておくと災害時の行動がスムーズになります。
定期的に確認するリスト
- お住まいの自治体の防災ウェブサイトをブックマークする
- 気象庁の防災情報ページを定期的にチェックする
- 地域の防災訓練に参加する
-
家族で避難場所や連絡方法を確認する
情報収集の習慣化
- 毎朝、天気予報と合わせて防災情報を確認する
- 自治体の防災アプリをスマートフォンにインストールする
- 災に関するニュースや記事を読む
情報共有の重要性
- 入手した情報を家族や近隣住民と共有する
- 地域の防災活動に積極的に参加する
自分や家族の周りで起こるであろう災害を必ず起きるものだと考え、自分自身の防災や減災について考えてください。
防災リュックを作っておく
防災グッズは専用のものは必要ありません。
防災リュックは、被災直後の数日間を生き抜くために必要なものをまとめた「命綱」。
避難生活で最低限必要な食料、水、救急用品、防寒具などを入れておくことで、混乱の中でも冷静に行動できます。
身近なにあるもので揃えておく必要があります、
例えば災害時に役に立つガムテープやビニール袋など家の中でも沢山用意が出来そうですよね。
防災リュックは、災害発生時に身を守れるように自宅に備えれる事
また、目的は避難時に一時的な救急として家族や自分自身を守る事を目的とし、中身は必要最低限の量にする必要があります。
不安でついつい対策用品を詰めてしまいそうになりますが、リュックが重くて移動が出来なくては意味がありません。
前述しましたが、中身は避難が出来るように必要最低限がおススメです。
また、保管場所は万が一の災害時に取り出しが容易な場所が一般的です。
専門の物は必要がありませんので、身の回りで使えるもので一度防災リュックを作成してみてはいかがでしょうか
災害時、家族と必ず再会するために。今すぐ話し合っておくべきこと
災害の発生時は予測が不可能な為、家族で話し合って災害が発生した場合の対策をしておく必要があります。
外出先での災害発生の場合、家族を探し回り、不安で冷静に判断が出来ない可能性があります。
そうならない為には
「家族の集合場所・合流場所」
を決めておく必要があります
家族みんなで防災会議を
まずは、家族全員で災害がある場合の居住区の危険性を認識しておく必要があります。
それぞれの役割分担、安否確認の方法、集合場所などを話し合い、共通認識を持つことが大切です。
日頃から決めておく事
集合場所の決定
集合場所を決めるには防災ハザードマップで確認し合流場所の決定をしておく必要があります。
実際に家族全員で歩いてみて安全に集合が出来る経路かしっかりと確認しておくのが一般的です。
主な集合場所
・自宅周辺
・学校周辺
また、災害の状況により合流が不可能な場合もありますので、集合場所は複数を決めておくのがおススメです。
家族の連絡手段を決めておく
災害用伝言ダイヤルの利用:「171」
災害時に固定電話、携帯電話・PHS等の電話番号宛に安否情報(伝言)を音声で録音(登録)し、全国からその音声を再生(確認)することができます。
操作手順
1.「171」をダイヤルします。
2.ガイダンスに従って、録音の場合は 1 を、再生の場合は 2 をダイヤルします。
(暗証番号を付けて録音・再生を行うこともできます。)
3.ガイダンスに従って、連絡をとりたい方の電話番号をダイヤルします。
(03等の市外局番で始まる電話番号の場合、市外局番から ダイヤルします。)
4.伝言を録音・再生することができます。
災害用伝言ダイヤルの利用:「web171」
災害時に安否情報などの登録、閲覧ができるインターネット上の掲示板。
スマートフォンやパソコンでアクセスでき、文字情報で伝言を登録・確認がおこなえます。
1.災害用伝言板(web171)へアクセス
2.連絡をとりたい人の電話番号を入力
3.伝言を登録・確認(事前設定で閲覧者限定も可)
災害は、いつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃からの備えが大切です。家族と話し合い、具体的な行動計画を立てておくことで、いざという時も冷静に対応し、必ず再会することができます。
非常用トイレを防災グッズに入れておく必要性
トイレの水は下水道の復旧まで流せない災害で断水になると水洗トイレを使うことは出来ません。
そして下水道が損傷した場合は断水が解消しても、トイレの水を流すことができません。
そのためには、備蓄用の非常用トイレを備蓄しておく必要があります
下水の復旧には1ヶ月以上かかることもあり、そのあいだ水洗トイレを使うことは不可能となりますのでトイレは考えているよりも優先的に対策をしておかなければいけません。
不衛生なトイレは体調不良の原因
避難所や自宅で断水が続いているにも関わらず、使用不可のトイレを使用し続けるという状況もでてきます。
流せないトイレは臭いや衛生面でも日に日に悪化し、トイレを控える状況が体にストレスがかかり健康に被害を与えてしまいます。
非常用トイレは災害時の「生活の質」を守る
被災時においても、家族の生活の質を維持するために、「非常トイレ」は必ず備蓄しておきたい防災グッズの1つとなります。